八月の日記/メモ

 

2000.08.05(土) 21:28:53
なんと、Windows 2000 の cmd.exe は、パスの補完機能があったということを知らなかった。んで教えてもらった。cmd /? を見れば書いてあるが、これをダウンロードしてダブルクリックして「はい」と答えればいい。

2000.08.12(土) 02:06:36
Debian使い3人ほどに尋ねても、XFree86 4.0 など知らん ということだったのだが、 公式サイトをよく調べたら、The X Strike Force というところがあった。(検索使えるようにしてよ。) で、まだ初期の段階なので、unstable でもない、ということだった。
当分は、チャレンジャー向けで、あらかじめ古いものを手動で取り除いておかないとちゃんとインストールできなくても知らないというスタンスで作っていくことになってるそうな。(開発途中版通しの依存関係等を設定せず、公式リリースとの関係だけを設定するとか。)
なんで 4.0 が必要かというと、GeForce2 GTS を動かすため。 Debian じゃない Linux に xfree86.org から取ってきたバイナリパッケージを入れた感じでは意外と素直だったんで、たぶん上のやつで当面使えるんでないかな。

2000.08.16(水) 15:06:42
例のドリームキャストの解析ページに、いつのまにか、MAPLE BUS や CD-ROM のファイルにアクセスする方法が掲載されている。MAPLE BUS は直接IOを叩いて、CD-ROMは、ファームウェア呼び出しによって行っているが、どちらも割り込みは使っていない。割り込みにをどう取り扱うかという情報はまだどこにもないのだろうか。
http://www.consoledev.com/jules/
http://www.allusion.net/dcdev/
とかもチェックか?

2000.08.17(木) 12:59:04
VIA Appolo Pro133A を積んだ Dual Pentium!!! マシンは最初ちょっと不安定で、一日か二日に一度、クロックアップで熱暴走した時のように、なにもかも凍り付く現象や、見たこともないSTOPエラーが発生していたが、NorthBridgeに放熱器を取り付けたら改善したようだ。なんとか90時間連続で動いている。が、今度は同じくらいの頻度で画面が乱れる現象が起こる。コマンドプロンプトを全画面化してもとに戻すという操作をすることで回復するが、どこを手直しすればいいやら。AGP周りの設定やビデオカードの交換を試してみないといけないだろう。他社製品はほとんど放熱器が付いているのに、ちょっと抜けているところがやっぱりMSI製品だな。

2000.08.17(木) 19:24:23
うそ。やっぱりだめだった。というわけでAGPドライバをアップデートしてみる。 wcpuid で確認すると、AGP 2x になっている。G400 は、4x 対応のはずだが。FSB が、133MHz のときは、AGP のクロックはどうなっているのかを知らないことに気づいた。

2000.08.24(木) 01:47:08
てすてす。

2000.08.24(木) 02:57:57
あうあう。

2000.08.24(木) 03:09:37
やれやれ、ようやく日記cgi復活。

2000.08.24(木) 03:09:52
画像データなどのバイナリデータをリンクして実行ファイルに含めたいときにどうすればいいかというサンプルを作ってみた。最初 libbfd を使おうとしたが、ぜんぜん素直に動かなかったので、ld の方で攻めてみた。libbfd がうまく動かないのむかつくから、objcopy のソースでも見て今度調べることにする。
ldscript_sample.tar.gz

2000.08.29(火) 02:37:44
ずっと前にも紹介した音楽出版社のデータベースが特に登録しなくても使えるようになっていた。各販売店のページから行かなければいけないのは相変わらずで分かりづらい。たとえばヤマギワなら、ここから行ける。

七月の日記/メモ