十月の日記/メモ

 

2000.10.03(火) 15:07:03
10月。日曜にジャンク屋で、IF-SEGA/ISA@¥780 なんてのを見つけたので買った。解析が少しすすんで、サターンのマルチタップとキーボードが分かった。あとは、アナログミッションスティックだけだ。どっかで仕入れないとな。

2000.10.05(木) 01:04:17
少し遡って、月曜日のことだが、『地下鉄大型路線図』といものが発売されたそうで、さっそく買ってきた人がいた。これは自分の住んでいるところまで載っているので3年前からずっと欲しいと思っていたもの。駅からお持ち帰りするのは大変だなぁと思っていた(※注:冗談だからね)んだが、窓口や改札で問い合わせたり、公報部に電話したりしていた成果か、今年から一般に販売されるようになったようだ。確かに、去年までは売っていない→Link。ようやく手に入れることが出来た。

2000.10.09(月) 22:10:02
AOpen AX6BC に使えるCPUはどれなのか、よく分からんので実際に試して調べたところ、 Pentium!!!-600, Pentium!!!-600E, Pentium!!!-750 (すべてSECC2) はちゃんと動くことが確認できた。FC-PGA の Pentium!!!-800EB は、¥980のslocketで試してみたが、動かない。ApolloPro133A なマザーで試したところ、slocketが壊れてるというわけでもなかった。¥2,980くらいのslocketなら動くのだろうか? どうもなっとく行かない。 で、結局、FSB133 , SECC2 の手頃なCPUがないので、440BX で、FSB133 のテストは出来なかった。BIOSに PCI=DRAM/4 の設定が見あたらないから、可能性は低そうだけど。 メーカのサイトの情報はまぁ信じていいようだ。ロットも確認してみないとな。slocket関係の情報ものせてくれるとありがたいんだがなぁ。
このページも最初 製品情報 がどこにあるのか分からなくて困ったよ。

2000.10.15(日) 12:31:19
Windows2000 には、デバイスマネージャのCD-ROMドライブのプロパティーに「この CD-ROM デバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」というオプションがあるが、どういう仕組みでやるのかわからなかったのと、ドライブが対応してるかわからなかったんで、まぁ動かないだろうと思って試してなかったのだが、ふと試してみたらなんか機能している模様。CD-ROMドライブからオンボードのサウンド機能にアナログの線で繋いでいたのだが、実際にはPCIのサウンドカードの方を主に使っていたため、CD-ROMでCDの再生が出来ず、つなぎ直すのも面倒だということで、ものは試しにやってみたところ、なんの線も繋がなくても音が出ることがわかった。そういうものだったのか。CD-ROMドライブにある2pinのデジタル端子を使うものなのかなと思っていたのでちと意外。とするとソフトウェアによって実現されていることになるが、どうやってるんだろう。標準の CD プレーヤー を再生中にタスクマネージャでkillしても再生は止まらないので、さすがにユーザーレベルで処理しているわけではない。問題は、この機能で再生してもCD-ROMドライブのヘッドホン端子からは音が出ないということ。ドライブに再生ボタンが付いている機種では再生ボタン押せばヘッドホン端子からは音が出ても、サウンドカードからは出ないよなぁ。結局あんまりうまくないのか?

2000.10.15(日) 13:47:31
あんまり関係ないが、検索したら、CDFS.VXDなるものが見つかった。そんなのあるのな。

2000.10.29(日) 00:27:06
先週、秋葉でWindows2000OEM版を買ったらサービスパックが既にあたったものになっていた。Windows NT Terminal Server Edition なんかのように、普通にインストールしてから勝手にupdateが実行されるというのではなく、普通にインストールすればそれでもうサービスパックがあたった状態になる。んで、調べた結果、こんなことできた。
http://www.tky.3web.ne.jp/~applause/win2000/sp1cd.shtml
まだかなり書きかけだけど。

九月の日記/メモ